位牌のことわかりやすく解説しています。
位牌知識ガイド

位牌の購入前に知っておきたいこと

四十九日とは

仏教の発祥地インドでは、死者の臨終の日を含めまして、7日ごと7週にわたって法要を行われていた。輪廻(りんね)、転生の理念によって、人間亡くなった後、天道(てんどう)、人間道(にんげんどう)、修羅道(しゅらどう)、畜生道(ちくしょうどう)、餓鬼道(がきどう)、地獄道(じごくどう)などの世界に生まれ変わることが決まります。魂は現生と次の生(来世)中間的な存在である。四十九日の状況は「中陰」あるいは「中有」と呼ばれてきました。

仏教は日本伝来後、日本ではさらに細分化され日本独自な仏教になりました、各宗派によって四十九日対する解釈は様々です。

一般的な考え方は、人間は死後、成仏の為中陰の道を歩き、あの世を目指します。その途中で所々に審判の門があり、生前に犯した罪を裁かれる、重い罪を犯したものは地獄に落とされる。罪を軽減する為に、遺族は法要を行い、お経を読み上げ、その声は裁判官に届けば、罪は赦される。

四十九日法要一覧

初七日(しょなのか)…「初願忌(しょがんき)」、本来は死後七日目に行いますが、今では、葬儀当日に行う事が多い。遺族、親族、生前の友人、知人などで焼香し供養する。戒名などをもらい、野位牌は作られます。

二七日(ふたなのか)…「以芳忌(いほうき)」、遺族のみで供養する。
三七日(みなのか)…「洒水忌(しゃすいき)」、遺族のみで供養する。
四七日(よなのか)…「阿経忌(あぎょうき)」、遺族のみで供養する。
初月忌(しょがっき)…没後、最初の月命日。遺族のみで供養する。
五七日(いつなのか)…「小練忌(しょうれんき)」、遺族だけで供養するのが一般的だが、忌明けとする場合は初七日同様、親族や友人、知人を招いて手厚く供養を行います。
六七日(むなのか)…「檀弘忌(だんこうき)」、遺族のみで供養する。
七七日(なななのか)(四十九日満中陰尽七日)…「大練忌(だいれんき)」、もっとも重要な法要とされる。忌明けになりますのでので遺族、親族、友人、知人などで一緒に供養する。この時期に持ちまして、野位牌から本位牌に変わります、お位牌の開眼法要も必要です。

高級輪島位牌カタログ請求

輪島位牌を求める方は、商品カタログを案内いたします、お気軽に問い合わせください。

位牌のネットショップ

自宅にいながら、便利なネットショップからお位牌の購入可能です。
ぜひ一度は見に来てください。